CAPのことをブログに書いて、息子の時にお世話になったYさん、どうしていらっしゃるかしら?なんて思っていたら、昨日、ボランティアセンターに書類を届けに行ったら、ばったりお会いできました。
お仲間の皆さんと資料を印刷していらっしゃったそうです。
なんというタイミング。
資料を送っていただけるようにお願いしてしまいました。
学校の先生にもご紹介してみようと思います。
この春には市P連にも呼ばれているそうですし、弁護士会にも呼ばれているとか。

今日は鬼無里のココカラが今年度最終回ということで、出かけてきて、de-jiさんにご紹介してみたら、知っているよ、来てもらったことありますよ!とのこと。
さすが、アンテナが高いですね。

戸隠も鬼無里もぐっと暖かさが増して、春っぽくて快適ドライブでした。
ココカラのこともまた後ほどご紹介させていただきたいと思います。

娘の小学校のクラスでは、ときどき朝の時間にお母さんたちがボランティアで入って読み聞かせと危険予知トレーニングをしてきました。
危険予知トレーニングの方は様子を拝見することもなく、1年が終わりそうでしたが、先日、ちょうど都合があったので、今年度最後のプログラムにおじゃましてきました。

テーマは「不審者」

知らない人を見たら不審者と思え、みたいなところがあって、子どもたちも「不審者」という言葉に敏感です。
なかなかひとり歩きさせられない世の中なのだなぁicon11と昨今のニュースを見ても心が痛みます。

子どもたちが信じられる大人でいたいですよね。
子どもたちにちょっといいなって思ってもらえるような大人でいたいですよね。


で、そこから思い出したのですがicon10
この前の遅すぎの新年会でCAP(Child Assault Prevention)のリーフレットも回ってきました。
(いろいろ情報交換できて面白かったですよ!)

私にとってはお久しぶりのCAP情報でした。
6~7年ほど前に上の子のクラスで学級PTA活動としてワークショップをお願いしたことがありました。
お友達同士、親同士で共感することもよかったですよ。

今また、ぜひ学校教育の中に取り入れて欲しいとPRされていらっしゃるようです。

リーフレットには、
暴力にあいそうになったらできること
NO「いや」って言っていいんだよ
GO逃げていいよ。特別な叫び声を出そう
TELL信頼できるおとなに話そう

ということも書かれています。
情報誌の原稿依頼で保健師さんとお話したとき、「きちんとした性教育を学ぶと嫌なことは嫌と言えるようになるんですよ」とおっしゃっていました。
いろいろ手法はあるけれど、目指すところはそう変わらないということかもしれませんね。

あ~、だからいろいろな支援団体が地域の中で交流できた「ボランティアのつどい」はとてもおもしろかったんですね!

ありがたいことに2012年版に引き続き2013年版の「長野の子ども白書」に原稿をご依頼いただいて、地域で地道に活動しているお母さんによるお母さんのための子育て支援を紹介させていただきたいなぁと考えていました。

ということで目星はつけていたのですが、さすが、私!ギリギリにならないとエンジンがかからないようで…。

今回は『おさんぽ広場』さんの紹介をインタビュー形式にしてみました。
信濃毎日新聞でも市民新聞でも何度か紹介されているのでご存じの方も多いかと思いますが、日刊のものではなく、長く残る本に軌跡を掲載せさせていただくことに意義があるかもしれないと思いまして。

常々、自分にも言い聞かせ、皆さんにもお声掛けしていることですが、私たちは子育てを応援してもらいながらも応援できる立場だと思います。
さぁさぁ、お互い様の精神で、優しい言葉をやり取りしましょ。
なーんてface01
特別なことをしなくてもさもないことがよいのです。

大きな急激な変革はトップダウンが有効なのでしょうが、一市民の地道な活動がじわじわと広がっていく緩やかな変化が目立たないながら必要なんじゃないかしら。

< 2013年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
過去記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
プロフィール
ながの子育てネットメンバー
ながの子育てネットメンバー
このブログはこれまでボランティアグループながの子育てネットのブログでしたが、2014年3月から子育て支援グループ「YoshiYoshi(よしよし)」のブログとして再スタート。
よしよしは子育て広場「大きくなぁれ!」も子育てネットから引き継いで2014年5月から開催していきます。