2016/03/11
今年も「田舎の親戚」さんにお世話になって、みそ作りをします。
田舎の親戚は食を大切にしたNPO。地産地消、郷土食、もっといえば自給生活をテーマにしていると思います。
http://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/taiken/pdf/naganoinaka.pdf
日時:4月16日(土)10時~14時(12時まででも大丈夫です)
場所:田舎の親戚(杉の子第2保育園向い)
費用:みそ1kgあたり500円
要申し込み…3月18日までにお申し込みください。
お問い合わせ・申し込みは080-4347-9687(稲村)までお願いします。

田舎の親戚は食を大切にしたNPO。地産地消、郷土食、もっといえば自給生活をテーマにしていると思います。
http://www.maff.go.jp/kanto/syo_an/seikatsu/shokuiku/taiken/pdf/naganoinaka.pdf
日時:4月16日(土)10時~14時(12時まででも大丈夫です)
場所:田舎の親戚(杉の子第2保育園向い)
費用:みそ1kgあたり500円
要申し込み…3月18日までにお申し込みください。
お問い合わせ・申し込みは080-4347-9687(稲村)までお願いします。
2014/08/31
いなやYoshiYoshiメンバーが関わっているながの子育てネットで子育て応援団一覧ブックというのを作っていたのですが、ついにようやく2014年度版が完成しました。
子育て広場「大きくなぁれ!」も掲載されてます。
昨日、そのお披露目も兼ねたイベントを行いました。
http://naganokosodatenet.naganoblog.jp/e1560179.html
この1冊を作る中でも、いろんなグループ、いろんな場があって、子育てをみんなで支えあっているんだなとしみじみ思いました。
子どもの人生を考えるだけでく、いろんな視点で自分の人生も考え、将来を描き、取捨選択していけるのが子育ての楽しみの1つかな。
いろんな活動をされている人たちに接して、たくさんの刺激をもらっています。
知ること、学ぶことは生きやすくなることにつながるよね。
次の広場にこの本を持っていきますね!
子育て広場「大きくなぁれ!」も掲載されてます。
昨日、そのお披露目も兼ねたイベントを行いました。
http://naganokosodatenet.naganoblog.jp/e1560179.html
この1冊を作る中でも、いろんなグループ、いろんな場があって、子育てをみんなで支えあっているんだなとしみじみ思いました。
子どもの人生を考えるだけでく、いろんな視点で自分の人生も考え、将来を描き、取捨選択していけるのが子育ての楽しみの1つかな。
いろんな活動をされている人たちに接して、たくさんの刺激をもらっています。
知ること、学ぶことは生きやすくなることにつながるよね。
次の広場にこの本を持っていきますね!
2014/03/12
NPO田舎の親戚さんで、今年も味噌作りをします。
大豆もこうじも地元の良いものを用意してくださるので、安心な上、とてもおいしいです。
いや、おいしい上に安全・安心かな。
どなたでも、子連れでも参加OKです。
小学生くらいだったら、よい働き手として活躍してもらえます。
春休みにお子さんと一緒に味噌作り!
いかがですか。
私も小学生の子どもと参加しま~す
日時…3月27日(木)9時~
場所…田舎の親戚(杉の子第二保育園向かい)→すぐ近くで道路工事をしているのでお気を付けて
持ち物…飲み物、味噌を入れる容器、エプロン
申し込み締切…3月22日
お申し込み・お問い合わせは
n_kosodatenet@yahoo.co.jp
にメール、または、
080-5697-9272
まで、お気軽にお電話ください。電話の場合、3月18日は対応できませんのでご了承ください。
大豆もこうじも地元の良いものを用意してくださるので、安心な上、とてもおいしいです。
いや、おいしい上に安全・安心かな。
どなたでも、子連れでも参加OKです。
小学生くらいだったら、よい働き手として活躍してもらえます。
春休みにお子さんと一緒に味噌作り!
いかがですか。
私も小学生の子どもと参加しま~す

日時…3月27日(木)9時~
場所…田舎の親戚(杉の子第二保育園向かい)→すぐ近くで道路工事をしているのでお気を付けて
持ち物…飲み物、味噌を入れる容器、エプロン
申し込み締切…3月22日
お申し込み・お問い合わせは
n_kosodatenet@yahoo.co.jp
にメール、または、
080-5697-9272
まで、お気軽にお電話ください。電話の場合、3月18日は対応できませんのでご了承ください。
2013/06/18
ボランティアセンターに行ったら、子育て広場に興味を持って連絡くださっていたSさんにはじめてお会い出来ました。
ふれあい福祉センターでお母さん同士でお話して情報交換したり、悩みを相談しあえたりする会をされているそうです。
今度の子育て広場にも、この素敵なチラシを持って遊びに来てくださるそうです。
楽しみ!
ブログをリンクさせていただきました!
http://mpnagomi.naganoblog.jp/
6月27日の第2回子育て広場「大きくなぁれ!」もお楽しみに。
稲冨さんが着々と準備してくださっています。
長く読み聞かせを続けていらっしゃる素敵な先輩ママさんのお話をゆっくりお聞きできるよい機会です。
お子さんにどんな絵本を読んであげたらいいのかなぁと思っている方はもちろん、そんなに絵本とか読み聞かせとかに興味ないなぁという方もぜひどうぞ。
ほっこりした気持ちを味わえると思いますよ。
そして、次の第3回の広場は、アロマの講座です。
ルームスプレーを作りたい方は申し込みをしてください。
お待ちしています。
ふれあい福祉センターでお母さん同士でお話して情報交換したり、悩みを相談しあえたりする会をされているそうです。
今度の子育て広場にも、この素敵なチラシを持って遊びに来てくださるそうです。
楽しみ!
ブログをリンクさせていただきました!
http://mpnagomi.naganoblog.jp/
6月27日の第2回子育て広場「大きくなぁれ!」もお楽しみに。
稲冨さんが着々と準備してくださっています。
長く読み聞かせを続けていらっしゃる素敵な先輩ママさんのお話をゆっくりお聞きできるよい機会です。
お子さんにどんな絵本を読んであげたらいいのかなぁと思っている方はもちろん、そんなに絵本とか読み聞かせとかに興味ないなぁという方もぜひどうぞ。
ほっこりした気持ちを味わえると思いますよ。
そして、次の第3回の広場は、アロマの講座です。
ルームスプレーを作りたい方は申し込みをしてください。
お待ちしています。
2013/06/07
大槌町仮設小学校へ本を贈るための資金作りとして、はんどめいど小物を販売するプロジェクト、はんどめいどi
プロジェクトの活動にここ何回かおじゃましていました。
はんどめいどプロジェクトiのブログはこちら→http://handmadepje.naganoblog.jp/
まずはブックコート

中学生の女の子も参加していました。ママのお手伝いをしているそうで手馴れた手つきでとっても上手!
それからくるみボタンで作るヘアゴム


そして本箱にトールペイント

小さな子を傍らに遊ばせておいてもできるすてきな活動です。
楽しいですよ!
そしてお役に立てる実感も味わえます。
プロジェクトの活動にここ何回かおじゃましていました。
はんどめいどプロジェクトiのブログはこちら→http://handmadepje.naganoblog.jp/
まずはブックコート
中学生の女の子も参加していました。ママのお手伝いをしているそうで手馴れた手つきでとっても上手!
それからくるみボタンで作るヘアゴム
そして本箱にトールペイント
小さな子を傍らに遊ばせておいてもできるすてきな活動です。
楽しいですよ!
そしてお役に立てる実感も味わえます。
2013/04/17
先月27日に、田舎の親戚さんのお世話になって、お味噌作りをしましたが、今日は他のグループのお友達が挑戦。
(あらら、27日の様子をブログに載せようと思っていたのに、すっかり
)
今日は暖かでしたから、小さいお子さんも一緒に楽しめたでしょうか。
お疲れ様でした。
熟成、がんばって、秋にはおいしいお味噌になりますように。
みんなで味噌の食べ比べをする機会があっても楽しそうですね!
田舎の親戚さんにはおなかの大きなヤギがいます。
赤ちゃん、いつ生まれるのかしら。
3月末のときにももう生まれそうだねなんて話をしたくらい大きなおなかでしたが、5月に入ってからなのかしら。
いつでもよいけど、元気な赤ちゃんを見られるといいですね。
情報誌、滞っています。
連休明けにはぜひぜひ発行しましょう。
よろしくお願いします!
(あらら、27日の様子をブログに載せようと思っていたのに、すっかり

今日は暖かでしたから、小さいお子さんも一緒に楽しめたでしょうか。
お疲れ様でした。
熟成、がんばって、秋にはおいしいお味噌になりますように。
みんなで味噌の食べ比べをする機会があっても楽しそうですね!
田舎の親戚さんにはおなかの大きなヤギがいます。
赤ちゃん、いつ生まれるのかしら。
3月末のときにももう生まれそうだねなんて話をしたくらい大きなおなかでしたが、5月に入ってからなのかしら。
いつでもよいけど、元気な赤ちゃんを見られるといいですね。
情報誌、滞っています。
連休明けにはぜひぜひ発行しましょう。
よろしくお願いします!
2013/03/01
娘の小学校のクラスでは、ときどき朝の時間にお母さんたちがボランティアで入って読み聞かせと危険予知トレーニングをしてきました。
危険予知トレーニングの方は様子を拝見することもなく、1年が終わりそうでしたが、先日、ちょうど都合があったので、今年度最後のプログラムにおじゃましてきました。
テーマは「不審者」
知らない人を見たら不審者と思え、みたいなところがあって、子どもたちも「不審者」という言葉に敏感です。
なかなかひとり歩きさせられない世の中なのだなぁ
と昨今のニュースを見ても心が痛みます。
子どもたちが信じられる大人でいたいですよね。
子どもたちにちょっといいなって思ってもらえるような大人でいたいですよね。
で、そこから思い出したのですが
この前の遅すぎの新年会でCAP(Child Assault Prevention)のリーフレットも回ってきました。
(いろいろ情報交換できて面白かったですよ!)
私にとってはお久しぶりのCAP情報でした。
6~7年ほど前に上の子のクラスで学級PTA活動としてワークショップをお願いしたことがありました。
お友達同士、親同士で共感することもよかったですよ。
今また、ぜひ学校教育の中に取り入れて欲しいとPRされていらっしゃるようです。

リーフレットには、
暴力にあいそうになったらできること
NO「いや」って言っていいんだよ
GO逃げていいよ。特別な叫び声を出そう
TELL信頼できるおとなに話そう
ということも書かれています。
情報誌の原稿依頼で保健師さんとお話したとき、「きちんとした性教育を学ぶと嫌なことは嫌と言えるようになるんですよ」とおっしゃっていました。
いろいろ手法はあるけれど、目指すところはそう変わらないということかもしれませんね。
あ~、だからいろいろな支援団体が地域の中で交流できた「ボランティアのつどい」はとてもおもしろかったんですね!
危険予知トレーニングの方は様子を拝見することもなく、1年が終わりそうでしたが、先日、ちょうど都合があったので、今年度最後のプログラムにおじゃましてきました。
テーマは「不審者」
知らない人を見たら不審者と思え、みたいなところがあって、子どもたちも「不審者」という言葉に敏感です。
なかなかひとり歩きさせられない世の中なのだなぁ

子どもたちが信じられる大人でいたいですよね。
子どもたちにちょっといいなって思ってもらえるような大人でいたいですよね。
で、そこから思い出したのですが

この前の遅すぎの新年会でCAP(Child Assault Prevention)のリーフレットも回ってきました。
(いろいろ情報交換できて面白かったですよ!)
私にとってはお久しぶりのCAP情報でした。
6~7年ほど前に上の子のクラスで学級PTA活動としてワークショップをお願いしたことがありました。
お友達同士、親同士で共感することもよかったですよ。
今また、ぜひ学校教育の中に取り入れて欲しいとPRされていらっしゃるようです。

リーフレットには、
暴力にあいそうになったらできること
NO「いや」って言っていいんだよ
GO逃げていいよ。特別な叫び声を出そう
TELL信頼できるおとなに話そう
ということも書かれています。
情報誌の原稿依頼で保健師さんとお話したとき、「きちんとした性教育を学ぶと嫌なことは嫌と言えるようになるんですよ」とおっしゃっていました。
いろいろ手法はあるけれど、目指すところはそう変わらないということかもしれませんね。
あ~、だからいろいろな支援団体が地域の中で交流できた「ボランティアのつどい」はとてもおもしろかったんですね!
2013/02/24

午後はボランティアのつどいにちょっとだけ参加。
外の寒さを吹き飛ばすような大変な熱気。
ちょっといただけですが、こんなにたくさんの人たちがいろいろな分野でこの町をもっとよい町にしたいと頑張っていてくださるんだなと実感。
勇気と希望をもらえるような会だったのではないでしょうか。
来年はお仲間と一緒にフル参加できたらいいなと思いました。
2012/09/12

県短の学生さんがボランティアセンターに来ていました。
若い力、すばらしいです。
お手伝いさせていただきたくなりますね!
で、子どもはすっかりお世話になって、身近なよき先輩を感じてもらえたらいいな。
子どもを育てていて、子どもは社会に育てられていることを感じます。
個人的な親の力も大きく作用することは間違いないのですが、それより大きな波、社会に飲まれていることも確かだと思うのです。
よい時代に子どもを育てられてよかったと思いたいな。
2012/09/11

みどりの市民さんの次のイベントです。
飯綱で植樹。
小学生くらいのお子さんに親子参加でとてもよい経験になるような気がします。
みどりの市民さんのパワーを分けていただかねば!
2012/09/11
みどりの市民さんのイベント。
賑やかに和やかに行なわれていました。

染色が終わっての懇親会。

賑やかに和やかに行なわれていました。

染色が終わっての懇親会。

2012/08/29

みどり市民さんの講座です。
染色も楽しいですよ!
2012/05/15

劇団プークの代表さんが、事前交流会に来てくださっています。
いなは縁あって、ながの子育てネットというボランティアグループの代表をしていますが、子ども劇場の一会員でもあり、先輩ママさんたちにいろいろ教えてもらったり、励ましてもらったりしています。
今回は6月にある鑑賞会「もりのへなそうる」の事前交流会です。
人形はへなそうるに登場するてつた君。
プークは1929年創立の老舗人形劇団で、人形はEテレのワンワンや三銃士も手掛けているのだそうです。
てつた君もとてもきれいなお人形でした。
この劇はぜい子ども劇場の会員になって観てくださいね。
生の舞台は一期一会。
五感で味わい、あーだったね、こーだったね、楽しかったね…共感があって親子やお友達同士のコミュニケーションのきっかけにもなって、にこころとからだにとてもよいです。
2012/05/03

これまでもご紹介して来ましたが、鬼無里で行われているココロとカラダのセミナーです。
鬼無里や戸隠からだけでなく長野市街地からも通われている方も多数いらっしゃいます。
産前産後の方、特によい変化へのチャンスになる講座なのではないかと思います。
次回は5月10日。
2012/04/27
利用者会議に出席しました。
たくさんのグループの集まり、大盛況でした。
事務的な説明ももちろんありましたが、その後のグループ交流がメインのような感じで、おかげではじめましてのグループさんともお話でき、お久しぶりの方ともお話でき、有意義に過ごさせていただきました。
私のようなものでも、何人もの方々とつながりができ、このことだったらあの人に声を掛けてみようか…とか思い浮かぶようになったのは多分にボラセンのおかげ。
こうした会議に出てみると本当に多くの方がボランティアをされているんだなぁと感じます。
今日はじめてお話したパネルシアターをされているグループの代表さんは、「はじめてこういうところに出てみたけど、こんなにたくさん活動しているんですね、いい刺激になりました」というようなことをおっしゃっていました。これから幼稚園にお子さんを迎えに行くのですと急いでいらっしゃいました。
こうしたお若い方もちらほらいらっしゃって、それもとてもよかったです。
私もまだまだひよっこなのですが、ひよっこが少ないとさびしいので。
いよいよゴールデンウィーク、お出掛けの方も多いのでしょうか。
楽しい思い出が増えますように。
たくさんのグループの集まり、大盛況でした。
事務的な説明ももちろんありましたが、その後のグループ交流がメインのような感じで、おかげではじめましてのグループさんともお話でき、お久しぶりの方ともお話でき、有意義に過ごさせていただきました。
私のようなものでも、何人もの方々とつながりができ、このことだったらあの人に声を掛けてみようか…とか思い浮かぶようになったのは多分にボラセンのおかげ。
こうした会議に出てみると本当に多くの方がボランティアをされているんだなぁと感じます。
今日はじめてお話したパネルシアターをされているグループの代表さんは、「はじめてこういうところに出てみたけど、こんなにたくさん活動しているんですね、いい刺激になりました」というようなことをおっしゃっていました。これから幼稚園にお子さんを迎えに行くのですと急いでいらっしゃいました。
こうしたお若い方もちらほらいらっしゃって、それもとてもよかったです。
私もまだまだひよっこなのですが、ひよっこが少ないとさびしいので。
いよいよゴールデンウィーク、お出掛けの方も多いのでしょうか。
楽しい思い出が増えますように。
2012/04/26
4月21日(土)にもあったそうですが、明日、27日も利用者会議がふれあい福祉センターであります。
ずいぶん前に通知をいただいていて、ずいぶん前に出席連絡をしていたのですが、危うく忘れるところでした。
出席をご予定の方、どんなグループさんにお会いできるんだろうと楽しみに出かけます。
どうぞよろしくお願いいたします。
田舎の親戚さんとの出会いもボランティアセンターのコーディネーターさんに紹介していただいたのがきっかけです。
田舎の親戚さんから畑をお借りしてもう3年目?4年目?
なかなかうまくいきませんが、でも少しでも畑が、土があるっていうのがうれしくて、お借りし続けています。ろくな畑にならなくても寛容に許してくださる田舎の親戚さんだから、続けていられます。
こんな畑にしかしない私に大切な畑を貸してくださっている田舎の親戚さんに感謝です。
先日、その畑に娘の希望でキャベツ、レタス、ナス、キュウリの苗を植え、ジャガイモを埋めて(?)きました。
小松菜とマリーゴールドの種もまいてきました。
肥料は生ゴミ堆肥を利用させてもらいました。
これからは生ゴミは焼却ではなくて、なるべく肥料になるようにがんばってみようかなと思っています。
春先はいろんな目標で少し欲張りになっています。
少しでも継続できるようにがんばりましょうかね…
ずいぶん前に通知をいただいていて、ずいぶん前に出席連絡をしていたのですが、危うく忘れるところでした。
出席をご予定の方、どんなグループさんにお会いできるんだろうと楽しみに出かけます。
どうぞよろしくお願いいたします。
田舎の親戚さんとの出会いもボランティアセンターのコーディネーターさんに紹介していただいたのがきっかけです。
田舎の親戚さんから畑をお借りしてもう3年目?4年目?
なかなかうまくいきませんが、でも少しでも畑が、土があるっていうのがうれしくて、お借りし続けています。ろくな畑にならなくても寛容に許してくださる田舎の親戚さんだから、続けていられます。
こんな畑にしかしない私に大切な畑を貸してくださっている田舎の親戚さんに感謝です。
先日、その畑に娘の希望でキャベツ、レタス、ナス、キュウリの苗を植え、ジャガイモを埋めて(?)きました。
小松菜とマリーゴールドの種もまいてきました。
肥料は生ゴミ堆肥を利用させてもらいました。
これからは生ゴミは焼却ではなくて、なるべく肥料になるようにがんばってみようかなと思っています。
春先はいろんな目標で少し欲張りになっています。
少しでも継続できるようにがんばりましょうかね…
2012/04/07
長野市災害ボランティア委員会さんから活動報告書を発行するそうです。
ステキな報告書ができそうですよ!
まだまだ支援活動は続いて行くそうです。
過去形にしない、それが大事ですよね。
ステキな報告書ができそうですよ!
まだまだ支援活動は続いて行くそうです。
過去形にしない、それが大事ですよね。
2012/03/29

大きな釜で大量の大豆を煮てもらっていました。

電動の機械で煮えた大豆をミンチ状に。

あらかじめほぐしておいた米麹とミンチ状にした大豆と粗塩をまぜます。
米麹もできたてのもので、発酵の為に熱を発していてほんわか温かいのです。
触っていて幸せ気分。
均一にまざるように何回か中央に山を作ってはまぜながら手前に引き寄せを繰り返し、天水(大豆のゆで汁)をうってさらにまぜ、最後は味噌玉を作ります。
(まぜているところ以降は作業が忙しくて写真を忘れてしまいました。)
で、それを各自の容器に仕込んでおしまい。
半年後のお楽しみ


右が去年仕込んで今食べている味噌。
左が仕込みたての味噌。
2012/03/27
今日はポカポカ。
春の陽気ですね。
昨日もこんなお天気だったらよかったのに…
昨日、雪の舞う中、田舎の親戚さんにお世話になってお味噌作りをしました。
去年はちびっ子たちも大勢でにぎやかな味噌作りでした。
今年は我が家とUさんご家族と、田舎の親戚さんの幼なじみという方とでしたが、やはりにぎやかにさせていただきました。
子どもたちもよくお手伝いしてくれて、無事に仕込めました。
今年のお味噌もおいしくなることでしょう。
春の陽気ですね。
昨日もこんなお天気だったらよかったのに…
昨日、雪の舞う中、田舎の親戚さんにお世話になってお味噌作りをしました。
去年はちびっ子たちも大勢でにぎやかな味噌作りでした。
今年は我が家とUさんご家族と、田舎の親戚さんの幼なじみという方とでしたが、やはりにぎやかにさせていただきました。
子どもたちもよくお手伝いしてくれて、無事に仕込めました。
今年のお味噌もおいしくなることでしょう。